無料メルマガ

Loan

創業融資支援

お客様の創業融資の悩み1からサポ-ト致します。

創業融資でこんなお困りごとはありませんか?

池田税務会計事務所が創業融資の悩み解決します。

  • 個人事業がいいの? 法人設立の方がいいの?

  • 自己資金はどれくらい用意したらいいの

  • 自己資金は自分でコツコツと貯めた資金でないとダメなの

  • 自己資金と言いつつ第三者から取り敢えず借りた資金ではダメなの

  • 資本金はいくらぐらいがいいの

  • 融資を受けるには、創業前がいい? 創業後がいい?

  • 自己資金のみで事業を開始した方がいいの

  • 融資が受けられない業種、受けにくい業種はあるの

池田税務会計事務所が創業融資の悩み解決します。

創業融資は、個人事業を立ち上げた時、会社を設立した時で売上や利益がない会社でも、特別にお金を借りることができる制度です。

新たに創業しようとする方、脱サラして独立開業しようとする方が事業を経営していくためには資金不足は否めません。そのため創業間もない皆様を応援するために「創業融資制度」というものがあるわけです。新たに事業を始める人を対象に、お金を貸してもらえるという制度です。

メガバンクや地方銀行、そして信用金庫・信用組合では、融資したお金の返済が滞る可能性が高いため創業間もない中小企業に対するプロパ-融資はしていません。会社が出来たばかりなど信用力に乏しい会社が創業融資を受けるには、『日本政策金融公庫』と『各自治体の制度融資』の二つの機関になります。実際に融資を申し込む際は、それらの機関が提供している融資制度の中から会社が使いたい制度を選択し、申込みを行って審査を受けることになります。

創業融資サービスのポイント

池田税務会計事務所が会計創業融資の悩み解決します。

01

Point

創業融資の悩み解決

創業社長様の悩みはどこの金融機関から融資を受けるか ということだと思います。創業したばかりの会社様はメガバンクから融資を受けたくても過去の財務デ-タも無く、社長様の信用も無いため、融資したお金が貸し倒れになる可能性が高いため創業融資はしていません。創業融資を受けるには、『日本政策金融公庫』と『各自治体の制度融資』の二つの機関になります。それでも融資を受けるにはハ-ドルは高く簡単に融資を受けることはできません。創業融資は、新宿の税理士・池田と前薗にご相談ください。

02

Point

創業融資の基礎知識は

創業融資を受けるうえで個人事業主と法人とでの有利・不利はありません。法人の方が信用力があるので有利ではと考えがちですが、創業融資では両者に違いはありません。融資の判断基準は資金使途と返済原資です。借りたお金を収益を生み出すための前向きな投資に使って利益を生み 融資金額を返済できるかが融資判断とされます。さらに、創業融資の是非は事業計画と資金繰り計画がシッカリとできているかどうかも鍵となります。では、創業前と創業後ではどちらが有利かと言いますと創業前の方が有利と言えます。創業前は実績が無い分 事業計画だけで融資を受けることができるからです。新宿の税理士・池田と前薗は創業社長様の強い味方です。

03

Point

創業時の自己資金はいかほど

創業融資では自己資金がどれほどあるか確認されます。創業融資で評価される自己資金は、ご自身でコツコツ貯めてきたお金です。自己資金の確認方法は、預金通帳の記録で確認されます。開業前1年間の通帳コピーや預金記録の提出が求められ、どのように自己資金を貯めてきたかが見られます。他人の名前で預金通帳に入金があると見せかけの自己資金ではないかと考えられます。また、親兄弟から借りたお金は返済の要・不要で自己資金が判断されます。日本政策金融公庫に「新創業融資制度」がありますが、この場合の自己資金は創業資金総額の10分の1以上が必要となりますが、通常は創業資金総額の3分の1は必要と考えてください。自治体の制度融資は、創業資金総額の2分の1は必要と考えてください。新宿の税理士・池田と前薗は創業融資のお手伝いをしています。

04

Point

創業融資を受けるタイミングは

創業融資の申込みについて、創業前と創業後では創業前の方が有利と言えます。創業前は実績がでていませんから事業計画だけで融資を受けることができるからです。一方創業後は、経営実績がでていますのでその経営実績によって評価されることになります。創業後すぐに結果が出ていれば問題ないのですが、創業直後は事業計画通り進まないことが多いため創業前に融資を申し込んだ方が有利となります。なお、創業後でも創業直後3ヶ月以内であれば経営実績は考慮されないため、創業後でもすぐに融資の申請をすれば問題ないと考えます。新宿の税理士・池田と前薗は創業融資のお手伝いをしています。

05

Point

どんな業種でも融資を受けられる?

創業融資が受けられない業種があります。政府系金融機関は税金によって運営されているため制約が厳しいのが特徴です。会社の定款の事業目的蘭に創業融資が受けられない業種が含まれている場合は、それだけでも融資の対象外となってしまう場合があるため注意が必要です。必ず確認してください。このことを知っておかないと創業してから融資が受けられなかった場合、経営が成り立たなくなる可能性がありますから注意が必要です。新宿の税理士・池田と前薗に創業融資はご相談ください。

サ-ビス提供地域 - 東京23区全域に対応しています。

サ-ビス提供地域を限定していますが、創業融資にお困りの社長さんはご相談をお願い致します。

  • 新宿区
  • 千代田区
  • 中央区
  • 港区
  • 文京区
  • 台東区
  • 墨田区
  • 江東区
  • 品川区
  • 目黒区
  • 大田区
  • 世田谷区
  • 渋谷区
  • 中野区
  • 杉並区
  • 豊島区
  • 北区
  • 荒川区
  • 板橋区
  • 練馬区
  • 足立区
  • 葛飾区
  • 江戸川区

創業融資支援に関してよくある質問

創業融資支援に関して寄せられる質問の一部に答えました

創業間もない会社が融資を受けるには日本政策金融公庫と信用保証協会との取引が一般的です。創業間もない中小企業の会社は、信用力が無いため民間の金融機関は融資していません。

日本政策金融公庫は、政府系の金融機関ですから民間事業の需要を圧迫しないよう、あまり前面には出ません。

日本政策金融公庫を利用する上でのメリットは、金利が低く固定金利という点です。日本政策金融公庫の金利は、担保の有無、借入期間や融資の種類によっても違いますからよく調べてから融資を受ける必要があります。

信用保証協会も政府系の金融機関ですが、お金を直接貸し出すことはありません。お金を貸し出すのは民間の金融機関で、その融資に対して信用保証協会が保証をしています。

信用保証協会の保証付きの融資は、地方自治体を絡めた制度融資を使うと保証料や利子補給を受けられる場合があります。

金融機関は、融資先の企業を「正常先」「要注意先」「要管理先」「破綻懸念先」「実質破綻先」「破綻先」の6つのランクに分け格付けしています。

この格付けを決める判断材料として利用されているのが毎年1回作成される決算書(財務諸表)です。

この決算書を元に評価する方法を「定量評価」と言います。

決算書の内容が良いとスム-ズに融資を受けることができますが、決算書の内容が悪いと融資審査において融資が受けられないなど不利になります。

金融機関が「定量評価」する場合、決算書を3年間分並べて比較検討します。

決算書は1年に1回しか作成しませんので、内容の悪い決算書が3年間ずっと比較検討される俎上に上がっていることになります。

従って、1年に1回の決算書作成がどれほど重要かということが理解できるかと思います。

決算書で評価する「定量評価」とは別に、会社の今の状況、社長の人柄、組織力など数字に表れない部分を見る「定性評価 (事業性評価融資)」があります。

これまでの数字重視の融資審査から数字に表れない定性面の評価をしようということですが、定性面の評価は現実的に正しく評価することが難しいという面も否めません。

メガバンクは100%「定量評価」と聞いています。地方銀行や信用金庫は「定性評価」を取り入れようとしていますが、「事業性評価」は始まったばかりで手探りの状態なので、「定量評価」が80%~90%といったところと考えられます。

金融機関は融資先の格付けをしていますが、格付けが融資条件を左右するため、 我が社の格付けがどこに位置しているか知りたいと思うのは経営者として当然のことです。 自社の格付けを知るには、特別な手段はいりません。金融機関に「我が社の格付けはどのあたりですか?」と聞けばいいのです。

金融機関が格付けする際は、決算書から財務分析して判断する定量分析と、会社の成長性や社長の人柄などから判断する定性分析の2つの側面から査定しますが、それらの割合も金融機関の規模によって異なります。

メガバンクの場合は決算書を重視して融資査定しています。

これが、地方銀行や信用金庫・信用組合では数字以外の定性部分も見て、格付けが上にキープできるようにしています。

小さな金融機関の場合は、融資先の会社の為というよりも、金融機関側の債権の評価を下げたくないからといった都合が大きいとも言えます。

ここ最近は、「定性評価 (事業性評価融資)」の重要性が高まり定性面の割合が大きくなっていく見込みですが、定量分析による評価が融資の可否に大きな比重を占めていることに変わりありません。決算内容が自社の融資格付けに大きく影響することは強く認識しておくことが重要です。

融資格付けで債務者区分の格付けが良くても融資が受けられるわけではありません。

金融機関に申し込んだ融資が通るかどうかは、融資申請の根拠をきちんと説明できなければいけません。

それは、「申込金額」、「資金使途」、「返済財源」、「保全」、「期間」、「金利」の6つのポイントですが、特に「申込金額」、「資金使途」、「返済財源」は重要です。

融資を申し込む際に借りられるだけ借りたいでは貸してくれません。

金融機関から融資を受けるには、運転資金であっても「運転資金として○○円たりない」ではなく、人件費の場合は給与明細を明示していくら不足、外注費の場合は請求書などで支払金額を示す必要があります。

また、設備資金の場合は見積書やカタログなどの資料を明示して「△△を購入するために○○円足りないので○○円貸して欲しい」というように「申込金額」と「資金使途」の数字を説明できなければいけません。

また、借りるには借りたが返すあてがないというのでは融資を受けることは出来ません。借りたお金を返すために何をもって返すのか「返済財源」を説明しなければいけません。

金融機関は、融資した会社が約定通り返済できるかどうか決算書を見て判断しています。そのため、融資申込みの際には決算書3期分と直近の試算表、そして資金繰り表、金融機関別借入残高表が求められます。