無料メルマガ

Column

貸借対照表と損益計算書の使い方

貸借対照表と損益計算書の使い方

前回までは、貸借対照表と損益計算書が何の目的で作られ、どのように作られるかをお話ししてきました。
どのようなお話しだったかといいますと、
貸借対照表が作られる目的として、会社が事業活動を行うに当たってどれだけのお金を何処からどのように調達し、その調達したお金を何処にどれだけ投資してきたかを表しているということをお話してきました。

では、貸借対照表がどのようにして作られたかといえば、
例えば
前月末売掛金残高+当月売掛金-当月売掛金入金=当月末売掛金残高」
とういうように足したり引いたりして作られています。
つまり、差引勘定です。
常に、今 現在の残高を示している、ということもお話ししました。

損益計算書は、1事業年度 (1年間) の営業活動の結果得られた利益がどのように獲得されたのか、社長様の経営手腕 (営業成績) を明らかにする表だということをお話ししてきました。

では、損益計算書はどのようにして作られているかといいますと、売上高、仕入高、人件費、旅費交通費、接待交際費などなど、1年間分の数字を積み上げていって作られます。例えば、
「今日1日の売上+明日1日の売上+・・・・・+1年後の売上」
というように1年間分を足し上げていきます。差引はしません。
結果、当期の売上は幾らです、経費は幾らです、となります。

決算書によっては、税務調査で揉めてしまう、変に疑われてしまう、という会社さんは、決算書 (貸借対照表や損益計算書) の顔が良くないのでは、と思います。
また、顔が良くない決算書ができてしまうということは、決算書を作る前提である帳簿書類がいい加減に作られているのではないかと思います。
税務署と揉めない決算書を作るにはどうしたら良いか顧問税理士に相談しましょう!!

その他、決算書の内容が悪いと金融機関から融資を受けられない場合もあります。金融機関が貸借対照表と損益計算書のどこを見ているかが分かっていないと融資が受けられない決算書が出来上がり、会社経営に支障が生ずることがあります。