
黒字倒産
私たち人間は、血液の流れが止まってしまうと倒れてしまいます。
会社にとってこの血液が「お金」と言うことになります。
お金は人間の血液に相当するものです。
このお金が不足して支払が出来なくなると倒産と言うことになります。
ですから、お金は会社が存続していく上で必要不可欠なものです。
利益が出ていてもお金のやりくりができないと資金ショートしてしまい、資金 ショートした時点で会社は倒産となってしまいます。
つまり、黒字倒産と言うことになります。
お金には「入りと出」がある
では、会社はなぜお金のやりくりがうまくいかないのでしょう!?
それは売掛金と買掛金の入りと出の差にあります。
売掛金の入金は2ヶ月後
買掛金の支払いは商品を仕入れた翌月、つまり1ヶ月後・・・
売掛金の入金が1ヶ月後であれば、売掛金が入金してから買掛金を支払うことが出来るから支払には困りません。
が、売掛金の入金は2ヶ月後です。
買掛金は今月末には支払わなければいけません。
つまり、お金の入りと出の差が開けば開くほどお金のやりくりに四苦八苦することになります。
資金繰り管理の必要性
売上が上がれば上がるほど仕入代金も多くなり、それだけお金のやりくりに困ることになります。
このお金のやりくりに苦労しないために「資金繰りの管理」が必要になるわけ です。
従って、適切な資金繰り管理を行うためには、3か月単位、半年単位、1年単位 などの資金繰り表を作成し、どの時点で資金がショートするのか、資金ショ-トさせないためにはどの時点で売掛金の回収を図らなければいけないか、どの 時点で融資を受けなければいけないか、などあらかじめ把握することが重要となります。
この資金繰り管理ができている会社さんは意外と少ないです。
たまに、「当事務所に資金繰り表の作成はおまかせください。」という税理士事務所が散見されますが、基本的に資金繰り表は会社が作成するもので、税理士事務所が作成するものではありません。
資金繰り管理は中小企業の会社では、経理担当者と社長が電卓をたたきながら作成していくものです。経理だけに任せるものではありません。
なぜかと言いますと、ある月の資金が不足する場合、売上や利益の数値目標をたて、その目標はどうやって達成するのか、達成できるのか?
という問題があります。
資金繰り表は、社長が作成する
資金繰り表を見ながら、どこにどのような手を打ち、どうすればいいのかを判断できるのは社長です。
だから、社長は資金繰り表を作成しなければいけません。
我々税理士事務所は、顧問先が自社で資金繰り表ができるようになるまでアドバイスする立場なのです。
資金繰り表の作成が難しい、面倒だからイヤだと言ったところで、そこで歩みを留めてしまうと常に資金繰り悪化に歯止めが掛からなくなります。
資金繰り表は、自社の資金がどの時点でどれくらい不足するか、その資金をど のように手当するのか、自社の今後の資金計画を立てる上でとても大事な資料です。
社長さんは、顧問税理士が立てた資金繰り予定表で会社を動かして行こうとされているのでしょうか?
社長さんの会社は、顧問税理士の会社ではありません。
これを考えると、当事務所に資金繰り表の作成をお任せくださいなんていう税理士事務所は顧問先のことを本当に考えているのか不安を覚えてしまいます。
そういった税理士事務所にたいして、うちの税理士はいいよ。。。
なんて言っている社長さんを、たまに見かけます。
本当にそれでいいのでしょうか?
他人任せの資金繰り表で銀行さんから融資を受けたとしても、資金繰り改善は出来ません。
常に資金繰りが苦しい会社経営をしていかなければなりません。
自社の売上をどういう風に上げて資金を確保するのか、又は、何時どこの銀行さんから如何ほどの融資をお願いするのか、社長さんにしか分からないし、判断・決断はできないのです。
どこに会社を向かわせたいのかを明らかにし、そのための行動計画を立てる、
そのためにも資金繰り表は必要な行動指針となるものです。
事業計画の意味
事業計画というと、売上高や利益などの数字のみを作成している会社さんが多いですが、その数字の根拠となる具体的な行動計画がなかったり、数字だけが 計画書に映し出されている会社さんを多く見かけます。
例えば、昨年対比110%の売上計画を立てた場合、そのための行動指針が本当に会社でできることなのか、なんとなく右肩上がりの数字を挙げていないと銀行さんに対してみっともないから、と言う理由だけで資金繰り表を作成している会社もあるように思われます。
会社が良くなり発展させるためには社長さん自らが電卓とペンを持ち、資金繰り表などの資料を作成することが本当の意味での資金対策と言えます。
とは言っても何時も何時も社長さんが作成しなくてもいいのですが・・・ 社長さんご自信が数字に弱いから銀行取引が心配だとか、面倒な銀行対策は一人では不安だという社長さんは、沢山いらっしゃいます。
経営改善のために
中小企業の経営環境は決して楽ではなく、資金が必要なところが多いにも関わらず、融資を受けられずにいる会社さんが沢山あります。
資金繰り改善をはじめ金融機関から支援の手を待っている会社さんが相当数あるにも関わらず融資を受けられず困っている会社さんが沢山存在します。
でも、財務内容が多少悪くても、事業性評価をキチンと行い企業支援に向き合えば経営改善する会社さんがたくさん存在していることを私は知っています。
そんな中でも、社長さんが銀行交渉のやり方・資金繰り管理手法を知って頑張りたいと思ってくれれば良いのですが「やっぱりオレの会社には銀行はカネを 貸してくれないんだ」とネガティブになり諦めてしまう社長さんがいることも 私は知っています。
何故、こんな借り方をしてきたんだろう!?
この社長、このまま推移した場合、将来的に借入返済をどうするんだろう!?
この状態で資金管理はどうなっているのだろう!?
運転資金
日頃運転資金と言う言葉は使い慣れていらっしゃるかと思いますが、自社の運転資金はどのくらいかご存知でしょうか?
試算表と資金繰り表との関連をご理解なさっていらっしゃるでしょうか?
世の中には、売上を確保すれば「運転資金はまわる」と思っている売上重視の社長さんが巷に大勢あふれています。
でも、それは間違いです。
売上が上がれば上がるほど資金が足りなくなるという経験をされた社長さんは 少なくないはずです。
重要なのは「売上」ではなく売上総利益 (粗利益) です。
そして間違いなく「お金」に余裕があることです。
自社の毎月末の借入残高と預金残高がどの位になるか、把握できていますか? 把握されていない社長さんはハッキリ言って失格です。
前月末残と比べてどうでしょう?
前月の業績はどうでしたか?
勝ちましたか?
負けましたか?
順調に行っている人はその波に乗って もしも上手くいっていない人は、その状況にガッカリせず自分を鼓舞して最強の自分を信じて頑張る必要があります。
私は、社長さんの会社では試算表がいつ出てくるのか知りませんが、無駄なく、むらなく、そして営業航路から外れないためにも、試算表と資金繰り表を活用して振返りを必ず実行してください。
金融機関へ積極的に出向く
ところで、社長さんは試算表が出てきたら先ずどこを見ますか?
正解などありませんが、社長さんが「オレはここを見る」と決めたなら毎月同じ箇所を見てくださいネ。
それから 銀行融資を受けている社長さんは、銀行さんから催促される前に試算表等の資料を持参して状況説明をしていますか?
銀行さんから催促されるのを待っていてはいけません。
融資を受けたあと何ヶ月も、担当者と接触していないなんていうことはあり得ません。
業績が悪ければ悪いほど、こちらから定期的に3ヶ月程度に1回又は、4ヶ月程 度に1回は試算表等を持って取引金融機関に行くことをオススメします。
池田税務会計事務所は、社長様と一緒に3点セットを持って銀行さんに状況説明にお伺いしています。
資金繰りを改善したい社長さん池田税務会計事務所は応援しています。
私と一緒に頑張りませんか?
資金繰り表作成に2時間でも3時間でも1日でもお付き合いいたします。