無料メルマガ

Column

創業融資とは

創業融資とは

創業融資とは、個人事業を立ち上げたばかりとか、会社を設立したばかりで、売上や利益の実績がない会社でも、特別にお金を借りることができる制度です。

脱サラして独立開業しようとするかた、新たに創業しようとするかたが、事業を運営していくには資金不足は否めません。

そのため創業間もない皆様を応援するために「創業融資制度」というものがあるわけです。

新たに事業を始める人を対象に、お金を貸してもらえるという制度です。

創業融資を受けたい

都銀などの銀行では、借入返済が滞る可能性が高いため、創業間もない中小企業に対する融資はしていません。

創業融資を受けるには、『日本政策金融公庫』『各自治体の制度融資』の二つの機関になります。

実際に融資を申し込む際は、それらの機関が提供している融資制度の中から会社が使いたい制度を選択し、申込みを行って審査を受けることになります。

創業融資を行っている機関は、

1.日本政策金融公庫(政府系の金融機関)

2.地方自治体

です。

日本政策金融公庫では、「新創業融資制度」があり、新たに事業を始めるかたや、事業開始間もないかたを対象に、「無担保・無保証人」で利用できる制度があります。

これには複数の用件があります。主な用件として「創業時において創業資金総額の3分の1以上の自己資金を確認できること」があります。この制度の限度額は、1,500万円以内です。

日本政策金融公庫では他にも、「女性、若者/シニア起業家資金(新企業育成貸付)」があります。

この制度は、女性または30歳未満55歳以上のかたで、新たに事業を始めるかた、または事業開始後おおむね5年以内のかたが対象となります。

自治体の融資とは、自治体と信用保証協会(政府系保証期間)と指定金融機関の三社協調の上に成り立っている「制度融資」のことを言います。一般に自治体が絡むと「制度融資」と呼ばれます。

融資を受けるには?

これらの融資、政府系や自治体だから簡単に受けられると思ったら、大間違い。

なぜなら、貸し出されるお金は皆さんの税金が使われているからです。借りたら返さなくてはいけません。

ですから融資を受けるハードルは、決して低くないのです。

日本政策金融公庫は創業融資に対して積極的に取り組んでいます。

申込みについても、非常に簡単な書類の提出と面談だけで済むわけですが、非常に簡単と聞くと本当に簡単に融資を受けることができそうに思われそうですが、実際に日本政策金融公庫の窓口で創業融資を申し込んだとしても融資をうけることができる方は約10人に1人から2人ぐらいかと思われます。
融資を受けられなかった方の大半は準備不足に起因するものです。


では、融資を受けるためには、いったいどのようにしたら良いのでしょうか・・・

ズバリ、「準備」です。

一発勝負の融資申請、うまくいくために押さえるべきコトは「準備」です。

・個人事業がいいのか?法人設立の方がいいのか?

・自己資金は大丈夫か?

・自己資金は自分でコツコツと貯めた資金なのか?

・自己資金と言いつつ他者から取り敢えず借りた資金ではないのか?

・資本金は幾らぐらいがいいのか?

・融資を受けるには、創業前がいいのか?創業後がいいのか?

・自己資金のみで事業を開始した方がいいのか?

・スタ-ト時点から融資を受けた方がいいのか?

・創業計画書の書き方は大丈夫か?

・収支計画書はシッカリと書けているか?

・融資が受けられない業種、受けにくい業種はあるのか?

などなど、悩みはつきないものです。

池田税務会計事務所では、税務・会計のみならず、これら融資のこともシッカリした準備と、創業融資を受けるためのご支援、アドバイスいたします。安心してご相談ください。

日本政策金融公庫の創業融資制度

日本政策金融公庫の『新創業融資制度』とは、融資が受けられる対象者の要件として、「新たに事業を始める方、または事業開始後税務申告を2期終えていない方」となっています。
制度の概要としては、起業に必要な資金の1/3を自己資金として用意しなければなりません。 

運転資金が1,500万円必要な場合は、融資枠は最大1,000万円まで融資してもらえるということになります。 

また、無担保・無保証で、かつ経営者本人の連帯保証も不要で融資してくれるので、一般の融資制度と比較して会社側にとって非常に有利な制度と言えます。

しかし、この融資制度を受ける為には、書類審査や面談等でそれなりの審査条件をパスする必要があります。 

その審査条件としては、まず自己資金を1/3以上用意すること、書類審査は、創業計画書や資金繰り表など借入返済計画などの項目について、明確な根拠を記載しなければなりません。 

飲食業や美容業などの特定の業種では、各都道府県知事の推薦状を貰わなければいけません。 

一番重要な創業計画書については、ポイントをおさえながら説明する必要があるため、税理士のアドバイスを受けながら書類を作成していくことになります。この制度の金利は無担保・無保証人で2.16%~2.65%程度、担保提供で1.16%~2.25%と設定されています。

日本政策金融公庫の詳細は以下リンク先をご参照ください。

https://www.jfc.go.jp/

 制度融資を使った資金調達の活用のしかた 

制度融資とは、各都道府県または市区町村を通じて受けられる融資制度です。 

この制度融資は1/2の自己資金、金利の一部を自治体が利子補給するなど起業家や中小企業経営者にとっては大変お得な融資制度です。 

日本政策金融公庫より低い金利で融資を受けることができ融資を受ける側にとっては大きなメリットとなります。 

しかし、審査機関が各自治体、金融機関、信用保証協会の3つにまたがっている為、融資が受けられるまでの期間が2ヵ月程度と少し時間がかかりますので 

早めの用意が必要となります。

 融資を受けるにはまず自治体の窓口で申請 

都道府県、市区町村などの自治体の産業振興課で、創業支援の申請を行うことになります。自治体によって制度融資の内容は異なりますが、都道府県単位の制度融資もあれば、市区町村単位の融資制度もあります。  

制度融資を利用する場合、まずは、自治体が設置している相談窓口で相談することがスタートとなります。 

自治体の融資あっせんを受けると銀行や信用金庫の支店で具体的な融資の話を進めることになります。 

次に信用保証協会から公的な保証人としての保証をして貰うことになります。 

信用保証協会から信用保証をしてもらえたら、信用保証協会に信用保証料を納め金融機関から融資をうけることになります。 

融資を受けた個人事業主とか新設会社が、融資を受けた金融機関からの借入金を万一返済できないときは、信用保証協会が金融機関へ融資金の立替払いすることになります。 

このように信用保証協会がついていてくれれば、リスク保全ができるため金融機関としては安心してお金を貸せるというわけです。

 日本政策金融公庫と制度融資の比較 

1.自己資金要件が厳しい 

●制度融資は、自己資金の要件が厳しいことが挙げられます。 

日本政策金融公庫の新創業融資制度では、自己資金割合が1/10(10%)なの 

に対し、制度融資の自己資金割合は1/2(50%)を求められています。 

●日本政策金融公庫の新創業融資制度で融資を受ける場合と比較して、融資金額 

が少なくなることが多い。

2.制度融資は連帯保証人が必要

日本政策金融公庫の創業融資を受ける場合は、無担保無保証で、かつ経営者本人の連帯保証も不要ですが、自治体の制度融資は、金融機関が絡むため経営者本人が連帯保証人としての保証をすることが一般的です。この点、日本政策金融公庫の創業融資を利用するほうが、経営者側のリスクが低くなると言えます。